エコドライブィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ!
温室ガスに伴う地球温暖化により
車の排出ガスの規制など、色々とメーカーが取り組んでいますが
自分たちでできるエコドライブにより、環境の影響が少なくなるようにしたいものですね
その中一つにタイヤの空気圧があります
空気が少ないと、抵抗ができ、通常よりもアクセルを吹かさないと進みません
これではエコドライブができないですよね
そこで疑問だったのが、どういう理由で空気が抜けるのか?なんですよ
調べたところ、分子レベルの話までなるのですよ
「タイヤは完全密閉ではありません。
空気の分子が、ゴムの分子の中を少しずつ通り抜けて行き、
タイヤの空気圧が低下していきます」
(ネット調べ)
ゴムの分子の中を通り抜けるなんて!
タイヤのひび割れなどで空気が抜けると思ってましたが、分子も要因とは!勉強不足でした
まだまだエコドライブに関して、方法はありますが
そのなかのもう一つが「無駄なアイドリング」なんですね
長時間のアイドリングは、排出ガスがずっと出ている状態で環境にもよくない
もちろんの事、ドライバーさんの大多数はご存知なお話ですが
「無駄なアイドリング」は車にも負担がかかります
その負担とは、
バッテリーです!
エンジンの作用により、付属の発電機が発電しバッテリーに電力を充電することにより
バッテリーを長く使えることになるのですが
アイドリング程度のエンジンの作用では発電の力も弱く、十分な充電がおこなえなく
バッテリー上がりになります
特に軽自動車は、普通車に比べ
パワーが劣るためこの症状になりやすいのでお気を付けてください
薄利多売が成立つユーポスは何より人気店の証拠
まかせて安心のユーポスでした