自動車の保険について
自動車を運転する際に欠かせない自動車保険には2種類あります。
なぜ2種類あるのか、その違いについて考えてみます。
![]()
2種類の自動車保険について
| 自賠責保険 | 保険名称 | 任意保険 | 
|---|---|---|
| 全ドライバーが加入する強制保険 | 加入の必要性 | 自動車の所有者が任意で加入する保険 | 
| 被害者のみ(対人賠償のみ) | 補償範囲 | 事故による損害全般 | 
| 車種と契約期間によって決まっている | 保険料 | 車種や契約形態・期間だけでなく保険会社によっても異なる | 
						自動車保険には、加入義務のある自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)と自動車の所有者が任意に加入する任意保険の2種類があります。
						自賠責保険は、全てのドライバーが加入しなければならない強制保険のことで、車検時に加入が義務付けられています。
						任意保険とは、自動車の所有者が任意で加入する保険で、自賠責保険とは異なり、走行しているすべての自動車が加入しているわけではありません。
						自賠責保険は被害者の救済を目的としている為、補償範囲が対人賠償に限られています。
						つまり、相手の自動車や自車についての損害や壊してしまったガードレールなどの修理代は自賠責保険では賄えないのです。
						これらを実費で加害者が支払うことは相当な負担であることと、高額であれば支払い不能になる場合もあります。また、自賠責保険の対人賠償は「被害者」のみに限られており、加害者に対しては適用されません。
						そこで任意保険の必要性が出てくるのです。
						現代社会では、車両ひとつとっても高額になる場合が多く、任意保険とは言うものの、自動車を購入したら必ず加入することをお勧めします。
						保険料は、新規契約か継続契約(前年の事故の有無など)によっても異なり、年齢によっても変わってきます。
						また車両保険の金額は、自動車の価格や事故率、そして盗難率によって大きく変動します。
						リスク細分化方式で、何の補償を充実させるかで各保険会社独自に保険料が定められているので、インターネット一括自動車保険料比較などのサイトを利用したり、保険の代理店で直接条件を話し合うことをお勧めします。
						

	  



		
	