短冊に込められた意味🎋
こんにちは☀
ユーポス生駒店です🚙
本日7/7は七夕ですね🎋
梅雨明けの雨が続いていましたが、
西日本の方は雨の心配は少ないようです
上手くいけば天の川も見ることが出来るかもしれませんね
七夕と言えば
笹に吊るす短冊を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか
?
最近では商業施設で飾られているところを目にする機会もあると思います
実はその短冊に色別で意味があることをご存知ですか
元々は中国の陰陽五行説という考え方に由来して
青・赤・黄・白・黒の五色が使われていました
日本では、好まれない黒の代わりに高貴な色とされる紫へ
また、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑へ変化したとされています
☆青(緑):人間力を高める、徳を積む
☆赤:祖先や親に感謝する気持ち
☆黄:人を信じ、大切に思う気持ち
☆白:義務や決まりを守る気持ち
☆黒(紫):学業の向上を願う気持ち
願い事にあった色に書くことで
願い事が叶いやすくなるとも言われているようです

是非お願い事をする際には
短冊の色も意識してみてください






