これからの車づくり
こんにちは、ユーポス大津店です
みなさんはカーボンニュートラルについて詳しくご存じでしょうか?
2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、
カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
温室効果ガスが必要以上に増えると海面水位上昇や異常気象を引き起こし、
生態系にも大きな影響を及ぼすとされています。
温室効果ガスには二酸化炭素(CO2)やフロン、メタン、一酸化二窒素などがあり、CO2が最も多く排出されています。
そしてCO2の排出の多くはエネルギー使用時だといわれています。
これからの車づくりは、カーボンニュートラル実現に大きく関わってきます
車はこれまでディーゼルやガソリンを主なエネルギー源とし、排気ガスによるCO2排出が問題視されてきました。
最近では各自動車メーカーのEV化などが著しく、排気ガス問題はEV化により徐々に解決されると考えることもできますが、
先ほど言及した通り、CO2はエネルギー使用時に発生します。
ということは、電気自動車や燃料電池自動車が走っているときにCO2を出さなくても、
それらの車をつくるとき、完成して運ぶとき、廃棄するときにはCO2が排出されています。
こうしたすべてのライフサイクルでCO2の排出を減らさなければカーボンニュートラルは達成できないということです。
車をつくるほとんどの過程で電気をつかうので、ライフサイクルからCO2を減らすためには、CO2を出さない電気づくりが必要になります。
現在日本の発電力供給は火力発電が多くを占めていますが、火力発電はCO2を排出します。
それに対し、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用し発電すれば、CO2は排出されません。
これからの車づくりにはライフサイクル全体でカーボンニュートラルを考えていくことが求められます。
カーボンニュートラルで定められたゴールは2050年
それまでに再生可能エネルギーを増やし、車の電動化を進めていくことが必要です。
日本の自動車産業は「省エネ」をテーマにこの20年技術を磨き上げ、車の燃費を7割も向上させています。
カーボンニュートラル実現のための課題解決も期待したいですね
↓お問い合わせや在庫状況の確認はこちらから↓