雨の日の運転
こんにちはユーポス大津店です
梅雨の到来まであと少し
梅雨の時期は人間のドライバー同様、車も不調が起きやすい時期です
愛車を梅雨入り前に整備・点検して、トラブルや運行不安を
未然に防いでいきましょう
雨の夜は雨滴によって対向車などのヘッドライトが乱反射して
横断歩道や道路近くにいる歩行者が見つけにくくなります。
また、フロントガラスの汚れは大敵です
油汚れやワックスが原因の油膜ができていると
外からの光がギラギラと乱反射し、とても視界が悪くなります
フロントガラスを油膜落としで掃除して
同時にワイパーのゴムが傷んでいないかも確認するといいでしょう
ワイパーのゴムは意外と簡単に変えられます
運転中に注意すべきところは路面の水たまりです
水たまりの上を走行するとそのまま滑ってハンドルが効かなくなる
【ハイドロプレーニング現象】が起こります。
タイヤと路面に水の膜ができ、地面との摩擦がなくなるので操作不可能になります。
まさにタイヤが浮いた状態とも言えるでしょう。
ハイドロプレーニング現象になってしまった場合
回避する術はありません
タイヤの浮いた車はブレーキが効かないので
水の膜がはがれ、車が減速するまで待つしかないです。
このようなことにならないためにも
雨の日、雨の夜は気をつけて車に乗るようにしましょう