雪道運転での注意点
こんにちは、ユーポス大津店です
今年の冬はとっても寒いですね
もしかしたら雪道を運転することが出てくるかもしれません
なかなか雪道を運転することがないので、
雪道を運転することになったらいつもの運転ではきっと対応が出来ないと思います。
そこで、雪道での運転のコツをご紹介したいと思います
まずは、雪質を見極めましょう
新雪
雪が積もったばっかりの道路では、歩道や側溝との境界線が見えづらくなっていますので、
左よりに走りすぎてしまうと溝にタイヤがはまってしまうことも少なくありません。
また、強風の時は雪が舞う事で、視界が極端に悪くなります。
ホワイトアウト状態になりと前の車すら見えなくなるので危険です。
幹線道路なら他の車が走行した跡があるので分かりやすいですが、交通量の祝内道路を走る際は特に注意しましょう。
圧雪
雪道で最も多いのが、圧雪です。
車が通行することで雪が踏み固められた状態で、氷のようにツルツルと滑ってしまいます。
交差点付近の圧雪は、ブレーキ時のタイヤによって磨かれ、
磨かれた路面からスタートする際にタイヤが空回りしてさらに磨きをかけてしまい、アイスバーンに近い状態になります。
圧雪に強いスタッドレスタイヤを履くか、タイヤチェーンを装着するなど対策が必須です
アイスバーン
積もった雪が解けて再び凍った状態をアイスバーンと言います。
道路の上に雪と氷が混じった状態になるので、
スタッドレスタイヤを履いていても滑りやすく非常に危険です
ブラックアイスバーン
アスファルトが見えた状態でアイスバーンになっている状態を指します。
一見すると道路が濡れているだけに見える為、ついスピードを出してしまいます。
雪道の中でブラックアイスバーンが最も怖いと言われています
雪が止んだ後でも安心しないでください
雪道走行の6原則
1.アクセルとブレーキの具合をチェック
2.車間距離をあける
3.幹線道路を中心に走行する
4.フッドブレーキを多用せず極力エンジンブレーキを使う
AT車であれば2速かローギアに入れて減速してから止まるようにしましょう。
スリップしにくく、安全に止まることが出来ます。
5.「急発進」「急ブレーキ」「急ハンドル」は厳禁
ゆっくり運転を心がけましょう
6.雪道での運転が終わったら洗車は必須
雪道では凍結防止剤が使われていることが多いです。
車のボディや下廻りに多く付着しています。
凍結防止剤には塩分が多く含まれているので錆の原因となります。
出来るだけ早めに洗車しましょう。
上記の6原則を守って安全な雪道運転を心掛けましょう!
↓お問い合わせや在庫状況の確認はこちらから↓