ユーポス新堀川伏見店のブログ一覧
⛈️雨天時の安全運転ポイント⛈️
作成日:2024年 10月 03日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です 不安定な天気が続きますがみなさまどうお過ごしでしょうか 雨天時は事故が多くなります スピードを出しすぎによるスリップ事故や雨で視界が見えないことによる事故の2種類に分けられます そこで雨天時に安全に運転するためのポイントをご紹介します ①スピードは出し過ぎない 雨の日は道がスベりやすくとても危険です!
⛈️雨天時の安全運転ポイント⛈️
作成日:2024年 10月 03日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です 不安定な天気が続きますがみなさまどうお過ごしでしょうか 雨天時は事故が多くなります スピードを出しすぎによるスリップ事故や雨で視界が見えないことによる事故の2種類に分けられます そこで雨天時に安全に運転するためのポイントをご紹介します ①スピードは出し過ぎない 雨の日は道がスベりやすくとても危険です!
飲酒後の運転は何時間後にできる?🍺
作成日:2024年 09月 30日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です みなさんは飲酒後の運転は何時間後にできると思いますか? アルコールは昔から「百薬の長」と言われ、気分も高揚し、ストレスを発散させ、 人と人の距離を近づけるコミュニケーションツールとしても欠かせないものです 個々の体調に合わせたマイペースで適量の飲酒は決して悪いことばかりではないようです。 だからと言って適量なアルコ
飲酒後の運転は何時間後にできる?🍺
作成日:2024年 09月 30日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です みなさんは飲酒後の運転は何時間後にできると思いますか? アルコールは昔から「百薬の長」と言われ、気分も高揚し、ストレスを発散させ、 人と人の距離を近づけるコミュニケーションツールとしても欠かせないものです 個々の体調に合わせたマイペースで適量の飲酒は決して悪いことばかりではないようです。 だからと言って適量なアルコ
⚡ガソリンスタンドの静電気除去を触る理由⚡
作成日:2024年 09月 23日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です ガソリンスタンドで給油をする際に「静電気除去シートに触れてください」 といったアナウンスが流れますよね!その理由をご紹介いたします 静電気除去シートを触らないといけない理由は、 給油中の静電気の発生を防止し、火花の発生とガソリンへの引火による火災を防止するためです 特に乾燥しやすい冬場は、静電気が発生しやすいので火
⚡ガソリンスタンドの静電気除去を触る理由⚡
作成日:2024年 09月 23日
こんにちは!ユーポス新堀川伏見店です ガソリンスタンドで給油をする際に「静電気除去シートに触れてください」 といったアナウンスが流れますよね!その理由をご紹介いたします 静電気除去シートを触らないといけない理由は、 給油中の静電気の発生を防止し、火花の発生とガソリンへの引火による火災を防止するためです 特に乾燥しやすい冬場は、静電気が発生しやすいので火
🚗車内の暑さ対策🌞
作成日:2024年 09月 16日
こんにちは! ユーポス新堀川伏見店です 9月も下旬に差し掛かろうとしていますが暑い日が続いていますね… そこですぐにできる車内の温度の下げ方をご紹介します ①ドアの開け閉めで熱気を追い出す ②窓を少し開け、エアコンをつけて走行する ③ボディに水をかける 状況に応じて組み合わせるとより効果がでます まだまだ暑い日
🚗車内の暑さ対策🌞
作成日:2024年 09月 16日
こんにちは! ユーポス新堀川伏見店です 9月も下旬に差し掛かろうとしていますが暑い日が続いていますね… そこですぐにできる車内の温度の下げ方をご紹介します ①ドアの開け閉めで熱気を追い出す ②窓を少し開け、エアコンをつけて走行する ③ボディに水をかける 状況に応じて組み合わせるとより効果がでます まだまだ暑い日
緑のナンバープレート
作成日:2024年 08月 27日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん普段運転をしていてナンバープレートの色がそれぞれ違うのを見ると思いますが 自動車には、自家用車と営業車があるのはご存知でしょうか 普段マイカーとして使っている自動車には白いナンバープレートが付いています。 一方でタクシーやトラックなど営業車を示す車は緑色のナンバーになります 事業用の営業車に取り付けるナンバープレートの
緑のナンバープレート
作成日:2024年 08月 27日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん普段運転をしていてナンバープレートの色がそれぞれ違うのを見ると思いますが 自動車には、自家用車と営業車があるのはご存知でしょうか 普段マイカーとして使っている自動車には白いナンバープレートが付いています。 一方でタクシーやトラックなど営業車を示す車は緑色のナンバーになります 事業用の営業車に取り付けるナンバープレートの
ペット保険🐶キャンペーンのお知らせ🔔
作成日:2024年 08月 22日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です アニコム損保のペット保険をご紹介しますペットも大切な家族です。アニコムではどうぶつ健康保険証をご用意しています。一部保険内容をご紹介します1.年齢・ニーズに応じたプランをご用意7歳11ヶ月までと8歳~上限なしで入れるプランがあります。保険内容も3パターンあります「ふぁみりぃ」日々の通院から入院・手術までの安心の充実補償!「ぷち」いざという時のための入院・手
ペット保険🐶キャンペーンのお知らせ🔔
作成日:2024年 08月 22日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です アニコム損保のペット保険をご紹介しますペットも大切な家族です。アニコムではどうぶつ健康保険証をご用意しています。一部保険内容をご紹介します1.年齢・ニーズに応じたプランをご用意7歳11ヶ月までと8歳~上限なしで入れるプランがあります。保険内容も3パターンあります「ふぁみりぃ」日々の通院から入院・手術までの安心の充実補償!「ぷち」いざという時のための入院・手
逆走に注意
作成日:2024年 08月 20日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん長期休みはゆっくりできましたでしょうか?長期連休になるとニュースで耳にする渋滞や事故ですが今年多かったのが逆走です。逆走をしてしまう方の多くが、自分自身は合っていると思い込んで運転している場合がほとんどです。逆走の車を発見したら速度を落として十分な車間距離をとって走行してください。次に110番通報してください。通報すると、逆走車があることを情報板やハ
逆走に注意
作成日:2024年 08月 20日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん長期休みはゆっくりできましたでしょうか?長期連休になるとニュースで耳にする渋滞や事故ですが今年多かったのが逆走です。逆走をしてしまう方の多くが、自分自身は合っていると思い込んで運転している場合がほとんどです。逆走の車を発見したら速度を落として十分な車間距離をとって走行してください。次に110番通報してください。通報すると、逆走車があることを情報板やハ
夏季休業のお知らせ
作成日:2024年 08月 06日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 夏季休暇のお知らせいたします 8月12日~8月16日 まで休業致します。 ご不便おかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。 17日より通常営業しております。皆様のご来店お待ちしております *********************************** ユーポス新堀川伏見店 京都府京都市伏見区島
夏季休業のお知らせ
作成日:2024年 08月 06日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 夏季休暇のお知らせいたします 8月12日~8月16日 まで休業致します。 ご不便おかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。 17日より通常営業しております。皆様のご来店お待ちしております *********************************** ユーポス新堀川伏見店 京都府京都市伏見区島
真夏の車内に放置してはいけない物
作成日:2024年 08月 03日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 毎年異常な暑さですね・・・ 外の気温が暑いと、車内温度も上昇します。 そこで、真夏の車内に放置してはいけない物をご紹介いたします スプレー缶 車に常備しがちな虫よけスプレーや消臭スプレーなど、LPガスが使われているスプレー缶も、高温になると爆発する恐れがあります。 LPガス含有のスプレー缶は、温められるとガスが膨張し、スプ
真夏の車内に放置してはいけない物
作成日:2024年 08月 03日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 毎年異常な暑さですね・・・ 外の気温が暑いと、車内温度も上昇します。 そこで、真夏の車内に放置してはいけない物をご紹介いたします スプレー缶 車に常備しがちな虫よけスプレーや消臭スプレーなど、LPガスが使われているスプレー缶も、高温になると爆発する恐れがあります。 LPガス含有のスプレー缶は、温められるとガスが膨張し、スプ
ETC2.0とは?
作成日:2024年 07月 29日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん高速道路を利用する際、ETCを利用することが多いのではないでしょうか 2016年からバージョンアップされたETC2.0が導入されました。 従来のETCは、高速道路などの料金所を止まらずに通過できる、通行料金の自動決済システムでした。その進化版がETC2.0です。 ETC2.0は全国の高速道路に設置されたITSスポットで走行車両の経路
ETC2.0とは?
作成日:2024年 07月 29日
こんにちはユーポス新堀川伏見店です 皆さん高速道路を利用する際、ETCを利用することが多いのではないでしょうか 2016年からバージョンアップされたETC2.0が導入されました。 従来のETCは、高速道路などの料金所を止まらずに通過できる、通行料金の自動決済システムでした。その進化版がETC2.0です。 ETC2.0は全国の高速道路に設置されたITSスポットで走行車両の経路