免許証写真のうっかり箇所
こんにちわユーポス外環寝屋川店です
免許更新時の証明写真ってみなさん苦手と良く聞きます私もです!
証明写真には、いくつかの規定があります。「申請前6ヵ月以内に撮影されたもの」で、さらに「無帽」でなければいけません。ただし帽子については、宗教上または医療上の理由がある場合、かぶったままでも許されることがあります。 そのほか「正面を向いていること」「無背景であること」などが条件となっています。実はここで、「メガネ」については特記されていません。 しかし、メガネをかけた状態で写真に映りたくても、撮影者に「メガネを外してください」と言われることが、ちらほらあります。条件に特記されていないのに、なぜ外さないといけないのでしょうか。「基本的には、メガネをかけたままでも問題ありません。しかし、レンズに光が反射している場合などは、免許証で『正確な顔の確認』ができなくなってしまいます。そのような場合には、メガネを外して写真撮影をするようお願いされることもあるそうです
この場合だと、レンズが反射しないように反射防止コーティング剤を使ったり、そもそも反射しづらいレンズを選んだりすれば良いみたいです
また、レンズが汚れていると思わぬ反射を引き起こしてしまうため、念入りにレンズを洗浄しておく必要もあります。
要注意!? さらに「メガネNG」の原因はいろいろ!
基本的に、メガネのフレームのデザインや色に規定はありませんが、色付きグラスやサングラスなどのレンズに色がついているものの着用は禁止しています。 つまり、本人の目がきちんと大きくわかりやすく映っていればOKですが、目を確認できないものはNGとななるそうです。
UVカットメガネやブルーライトカットメガネにはも気をつけた方がいいでしょう。見た目は透明のグラスでも、光がレンズに反射すると青や紫がかった色に見えてしまい、「サングラスまたは色の付いた眼鏡」としてNGになることも少なくありません。
以上のように、メガネ姿がOKになるかどうかは、「正確に顔を確認できること」が重要であるようです。同様の例としては、レンズの光が反射している場合だけではなく「メガネのフレームが太すぎて顔の輪郭を隠してしまう」という場合も、メガネを外すように言われます。
他にもありがちな例として「眼鏡のフレームが目にかかっている」と状態にも気を付けたほうがいいでしょう。 なお、補足すると、コンタクトの場合、通常のコンタクトレンズは着けていても問題ありません。ただし「カラーコンタクト」は、瞳の色を変えてしまっているため、顔の一部がうまく認識できていないと判断され、外すように指示されることもあるようです
そのほか、マスクを着用していたり「歯を見せて笑っていたりする」「大きく口を開けたりしている」「目を細めている」など不自然な表情の場合、適切ではないと判断されます。
免許証のために証明写真を自分で用意し持ち込む場合、以上のことに気を付けないと、使用NGとなって、結局免許センターで撮影することになります。
もちろん撮った写真を加工または合成して持ち込むのもいけません。気を付けましょう
ユーポス外環寝屋川店は10:00~19:00【定休日:水曜日】営業しております
お車のご査定・販売・保険・ペット保険を取り扱っております
皆様のご来店お待ちしております
ユーポス外環寝屋川店
寝屋川市高宮栄町25-35