狭い道での運転のコツ
こんにちはユーポス外環寝屋川店です
本日は狭い道での運転のコツをご紹介いたします
①運転席からの見え方を参考に、車の車幅をつかむ
何より大切なのは、自分が乗っているクルマの車幅感をつかむこと。乗用車の車幅は1.7mから1.8mぐらいが多いのですが、数字ではよくわかりません。自分のクルマと道路の関係を知るには、運転席からの見え方を正確に覚える必要があります。
例えば一般的な右ハンドル車の場合、かつ運転席から道路の白線がボンネットの中心を通るように見えたとき、左のタイヤはその白線の上に乗っています。右のタイヤはアクセルペダルの延長線上にありますから、自分の右足の下にあると考えてください。
実際の道では、白線があるとは限りません。側溝なども目印として使えますので、臨機応変に対応しましょう。
②混雑する道や狭い道は徐行が基本、障害物を避けたらクルマは道に平行に
夕方の商店街などでは多くの買い物客が歩き、自転車も通行しています。商品が店の前に置かれていることもあり、また子供の飛び出しにも気をつけなければなりません。
また、狭い道だと通行人とすれ違うスペースがなかったりします。
こういう場所を通る場合は、歩くようなスピードでの徐行が基本。「危ないかも」と思ったら、止まって歩行者や自転車が行き過ぎるのを待ちましょう。
また、電柱などを避ける時は無理にギリギリを狙わないように。右側に歩行者がいないことを確認したら、確実な間隔を空けて通りましょう。障害物を避けた後は、クルマを道路に対して並行な状態にしてハンドルを真っすぐに。斜めのままでは、自分のクルマの位置がわかりにくくなります。
安全運転を心がけましょう
ユーポス外環寝屋川店は10:00~19:00【定休日:水曜日】営業しております
お車のご査定・販売・保険・ペット保険を取り扱っております
皆様のご来店お待ちしております
ユーポス外環寝屋川店
寝屋川市高宮栄町25-35